相談無料 連絡先 045-883-3460 mishima@stress.co.jp
読者ターゲット:
溶接パイプの残留応力を知りたい。
溶接パイプの残留応力を除去したい
関連ワード パイプ突合せ溶接 残留応力
突合せ溶接応力=(外側が圧縮応力、内側が引張応力)
パイプは、突合せ溶接をすると外側が圧縮応力、内側が引張応力になります。参考①
このままだと、内側に疲労破壊やSCCが発生するので、内側を圧縮にすべくパイプの外側のみを高周波等で加熱します。そうすると外側の膨張により内側が降伏します。そのまま冷却すると外側は引張内側が圧縮になります。参考②
以下日本溶接協会関連ページ
①パイプの周方向の突合せ溶接で内面に大きな引張残留応力が生じるのはなぜですか。
https://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0010040130
②溶接残留応力の低減方法はありますか。また,その原理についても教えて下さい。
https://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0010040240
その他の除去方法
溶接部の残留応力 はどう して生 じるのか, また,そ の制御 法 は? Why Does Welding Residual Stress Occur, and How Can it be Controlled ? 神 近 亮 一 by Ryoichi Kami
https://www.jstage.jst.go.jp/article/qjjws1943/59/7/59_7_502/_pdf
(1)応 力 除去焼
(2)低 温応 力緩 和 法
(3)機 械 的 応力
(4)ピ ーニ ング法
(5)高 周 波加 熱 に よるパ イ プ残 留応 力 分 布 の 制 御
ご質問、ご意見も受付けています。メールで御連絡ください。mishima@stress.co.jp