相談無料 連絡先 045-883-3460 mishima@stress.co.jp
応力の定義p 垂直応力σ せん断応力τ
応力=直交する垂直応力&せん断応力であって
「応力=垂直応力」ではない。
垂直応力は、応力の面法線方向の投影
sin²ψ法しかなかった時代、唯一測定できる垂直応力σを人々は応力と呼んだ。
応力p=垂直応力σ とされていた。
しかし、垂直応力σは応力pの投影
投影は、変化が矮小化される。
主応力の回転は、捕捉できない。
測定できなかったせん断応力は“なかったこと”にされた。
我々は、cosα法によって、せん断応力を得た。
応力の実体図
せん断応力を無視できるのは、せん断応力が0=主応力方向の測定時のみ
[0262]モールの応力円リバース 適用範囲 せん断応力を使った解析が必要な場合
応力は、垂直応力σとせん断応力τで構成されるので、両方使うのが応力解析 詳しくは、
従来のモールの応力円との違い
通常のモールの応力円:主応力が既知の場合に、各方向の応力を推定するために使用します。
モールの応力円リバース:複数方向の実測値(応力とせん断応力)から、主応力や応力状態を推定・再構築します。
仕組みと利点
多方向からのデータ測定:2〜8方向から応力とせん断応力を測定します。
円フィッティング:測定したデータがモールの応力円になることを利用し、これらの点を円にフィットさせます。
誤差の相殺:異なる測定方向からのデータを平均化することで、測定値の誤差を相殺し、精度を向上させます。
3次元応力場の把握:この手法により、表面近傍における複雑な三軸応力状態や、物理的制約で主応力方向が測定できない場合でも、応力状態を正確に把握できます。
応力状態の直感的理解:モールの応力円という図形で結果を表現するため、主応力の方向、変化の傾向、誤差の広がりなどが直感的に理解できます。
適用例
複雑な形状の部品や、複雑な残留応力が発生する熱処理後の部品。
疲労試験前後での応力状態の変化追跡。
加工後の部品における応力状態の評価。
1. 360度全方向のグラフィカル応力解析 モールの応力円リバースは、特許技術(特許第7513234号)であり、360度...
✅ モールの応力円リバースは「誤差を前提とした視覚的・統計的手法」 モールの応力円リバースは、誤差を含んだ複数方向の実測...
モールの応力円リバースは、せん断応力を用いた。本当の応力、応力の実体の解析方法
各方向から測定した (垂直)応力とせん断応力のプロットが生成する円軌道を推定する方法 特許第7513234号 応力の実体が推定できます。
モールの応力円リバース解析の手順 各測定方向の (σφ, τφ) をプロットし、最適円を回帰的に推定する方法
従来方法でうまくいかない場合は、特許取得の当社の方法で。測定のご相談、ご依頼はこちらから。
モノが破壊する、疲労する、そのときに重要なのは「どの方向に最大応力が働いているか」です。しかし、測定方向と主応力方向がずれていると、実際よりも小さく測定されるという現象が起こります。また、主応力の回転は投影では、補足できません。
モールの応力円
応力の実体は、せん断応力を含めて、モールの応力円で表現する。
モールの応力円リバース解析の手順
疲労による応力変化 モールの応力円
主応力方向が測定方向と大体同じで、大きく変化しない場合は、従来の方法で現象がある程度把握できる。精度は低い。
モールの応力円リバースだと高精度で測定できる。
疲労による応力変化 主応力の回転 モールの応力円
同じサンプルでも、主応力方向が変化する場合は、従来の方法では、現象が補足できない。
主応力の回転 モールの応力円
応力は方向と大きさを持つテンソル量です。これを全方向から見る方法として、古くからあるのが「モールの応力円」です。
モールの応力円は、全方向の応力とせん断応力の関係を一つの円で表現するグラフィカルな手法です。
つまり――
従来:実体 → 投影 → 応力(σθ, τθ)
リバース:複数の投影(σθ, τθ) → 実体=モールの応力円=主応力σ₁, σ₂)を推定
応力テンソルは、理想的な応力場を数式で表現する強力な理論ツールです。しかし、応力測定における実測値は、常に誤差を含んでいます。応力テンソルは誤差を扱えません。
テンソルによる主応力計算(例:3方向法など)は、これらの誤差を考慮せず理論通りに値を出すため、誤差に敏感な場合は、結果が不安定になることがあります。
モールの応力円リバースは、誤差を含んだ複数方向の実測応力・せん断応力をそのまま使用し、以下の工夫で誤差の影響を低減しています:
2~8方向の多方向測定により測定した値を、円としてフィッティングし、多方向の平均により誤差を相殺、軽減します。
結果をモールの応力円という図形で表現することで、主応力の方向・変化の傾向・誤差の広がりが直感的に理解できます 説明図
モールの応力円リバースは、「誤差があっても実態が見える」手法です。
3.モールの応力円リバース解析は、特許第7513234号
材料力学、X線応力測定の教科書には必ず載っていているモールの応力円(1882年)と1978年提案され最近普及したcosα法を結びつけた画期的な発明。
実際は、なぜ今までなかったんだ?と思えるほど自然で単純明快な解析方法
特徴は、1点の応力状態をモールの応力円で表現する。
様々方向から測定した応力とせん断応力を円で近似する。
リバースには、逆にする、ひっくり返すの意味があります。
モールの応力円の使い方がリバース
これまでの使い方:モールの応力円を 主応力から各方向の応力を推定する。
リバース使用 ;各方向の応力から主応力を推定する。
精度向上のための平均化処理の概念をひっくり返す。
リバース的平均化:違った方向の測定値を平均化する。
それにより測定条件により発生する誤差を相殺、3軸応力、形状
共同研究の申し込み、特許に対する問合せは、こちらから
📌 モールの応力円リバース特許第7513234号の特徴(分類・箇条書き)
誤差を含む複数方向の実測データ主応力・せん断応力(σθ, τθ)をそのまま使用可能 応力テンソルは誤差を扱えない。
測定方向(例:45°, 135°など)を直接解析できる。応力テンソルは直交座標系のみ。
グラフ用紙とコンパスで解析可能(計算機不要)
疲労による応力変化 モールの応力円
応力状態を円で表現することで、誰でも理解しやすい
測定誤差の程度が視覚的に理解できる。方向による応力の違いを視覚的に捉えられる
せん断応力最大方向(±45°)の評価に強い
疲労・すべり破壊の初期兆候を直接視認できる
破壊の兆しを“目で見て判断”できる唯一の方法
主応力の回転 モールの応力円
このページ
視点: 「リバース解析」の基本定義と従来手法との発想の違いにフォーカス。
特徴:
「リバース」とは:方向別応力 → 主応力 への逆解析。
異なる測定条件の平均化により精度を上げる発想。
グラフィカル表示で、回転や緩和の視覚的理解が可能。
視点: 全方位可視化によるリバース解析の応用展開。
特徴:
測定点を複数持つことで精度と信頼性を向上。
疲労進行に伴う応力の「回転」や「緩和」を視覚的に追跡可能。
初心者でも直感的に理解できるよう「コンパスと方眼紙」での描画を提案。
視点: リバース解析の応用的活用に焦点。
特徴:
測定不可方向の応力(例:溶接線0°方向)を他方向データから推定。
せん断応力測定機の進化(2012年以降)による実用化に言及。
実測できないが重要な方向の評価が可能になった実務的意義。
【[0239]2次元・全方向・モールの応力円で見る応力変化】
視点: 疲労試験や溶接部の具体例に応力円を適用。
特徴:
実例ベースで「回転」「緩和」といった応力変化をモール円で示す。
動的変化(応力の移動・回転)を可視化し、通常解析の限界を克服。
視点: モールの応力円の基礎理論と使用法の概説。
特徴:
平面応力の可視化、座標変換、主応力の決定に有用。
0°-180°等の対称性の説明と、なぜcosθが係るかの背景まで言及。
リバース解析に必要な基礎知識の理解に最適。
【[0197]主応力解析 旧方法 ロゼットゲージとモール円】
視点: 古典的手法(ロゼットゲージ法)を用いた主応力の算出法を解説。
特徴:
0°, 45°, 90°の応力値からモール円を構成。
新しい手法(リバース解析)との比較の導入あり。
「リバース解析」は従来手法では困難だった視覚的理解や方向性変化の可視化が可能と示唆。
視点: 教科書的な立場からモール円を説明。
特徴:
360度の応力方向に関する基本関係式を重視。
「モールの応力円」はX線応力測定で最初に学ぶべき内容という立場。
主応力解析